赤ちゃんは平熱が高いといいますよね。
では、病院に連れて行くのは何度ぐらいでしょうか?38.0度ぐらいでは病院に行ったほうがいいのでしょうか?
赤ちゃんの平熱
赤ちゃんの平熱は基本的に大人より高いです。さらに赤ちゃんの場合は自律神経がまだ十分に発達をしていないので、厚着をしている、暑い場所にいた、元気に遊んだといったちょっとしたことで体温が上昇します。
基本的には37.5度以上で発熱と判断します。しかし、先ほどのような理由から、37.5度でも特に問題がない場合もあります。普段から熱をコマメに測るようにして、平熱を知っておくことが大切です。
熱の測り方
大人と同じように体温計を使ってわきの下で体温を測って問題ありません。最近では額や耳に当てるだけで体温が測れる体温計も出ています。いろいろと試してみて最も良いと思うものを使いましょう。
ちなみに肛門で測る方法もありますが、わきで測る体温よりも0.5~1.0度ほど高く表示されることが多いので気を付けましょう。
体温が高い時の対処方法
赤ちゃんの場合、体温は体調を判断するための一つのデータです。熱があっても熱がなくても、お父さんやお母さんの直感で、おかしいなと感じたら病院に行くことをおすすめします。
様子を見てもよいとき
食欲がいつもと同じであるか、食欲が落ちていても何かを口にできる。
いつもと同じように眠ることができている。
いつもと同じように動いている。
笑ったり笑顔を見せたりするなど、機嫌がよい。
顔色がよく、反応もいつも通りである。
このような状態のときには、少し様子を見てもよいでしょう。
様子をみるとき
薄着にさせて部屋を少し涼しくしましょう。赤ちゃんはまだ体温の調節が十分にできないので、あまり厚着をしていると熱が体内にこもってしまいます。布団のかけすぎにも注意しましょう。
おでこや頭を冷やして、汗をかいたら服を着替えさせてあげましょう。
また、脱水症状は怖いので、しっかりと水分を補給させましょう。
すぐにでも病院に行くべきとき
生後3か月以内の発熱(危険な状況であることが多い)
熱が38.0度以上あるとき
ぐったりとしているとき
息が苦しそうなとき
意識がはっきりとせず、ぼーっとしているとき
青色が悪い時
熱はあるのに体が冷たいとき
ほとんど眠ることができないとき
痙攣が収まらないとき
嘔吐や下痢などをしているとき
これらの場合には時間外であっても病院を受診しましょう。
まとめ
熱が出ているということは、体が風邪などと戦っている証拠です。市販薬を使ったり解熱剤を使ったりして無理に熱を下げようとはせずに、様子をみることが大切です。
いずれの場合も、普段から子どもの様子をしっかりと見ておくことが大切です。