料理のさしすせそ
料理をするときには調味料を入れる順番があるってきいたことありますか?有名なものであれば、料理のさしすせそがあります。
- さ 砂糖
- し 塩
- す 酢
- せ せうゆ(醤油)
- そ 味噌
さしの順番
なぜこの順番なのでしょうか。砂糖と塩に関しては、塩の方が分子が小さいため、先に入れてしまうと砂糖の味が付きにくいためです。先に石を入れた後に砂を入れると隙間に入っていきますが、先に砂を入れてしまうと後から石を入れても入らないイメージです。
すせその順番
残りのすせそに関しては、酢は先に入れ火を通すことでまろやかになります。一方、香りを大切にする醤油や味噌は、あまり火を入れてしまうと香りが飛んでしまうため、最後の方に入れます。もちろん、しっかりと味をつけたい時などは最初に入れることもあります。ちなみに、醤油は直接味をつけるために使う場合と、チャーハンのように仕上げの段階で香ばしさを出すために、鍋肌に回しいれるような場合があります。
酒の入れる順番は?
基本的に臭みを取ったり味をしみこみやすくしたりする場合に使うことが多いので、最初に入れることが多いです。さしすせその「さ」は「酒・砂糖のさ」と覚えておきましょう。
みりんを入れる順番は?
本みりんの場合にはお酒の仲間なので、最初に入れるのがおすすめです。みりんは子どもが買えないんですよね。お酒屋さんに売っていた時代もあったようです。ただ、みりん風調味料は照りを出したり、風味をよくしたりするために使うため、最後に入れることが多いようです。
料理にお酒をいれる理由についても、合わせて読んでみてくださいね。